学校法人第二岩永学園こころ未来高等学校(広域通信制高校・普通科)
所在地:〒850-0822長崎県長崎市愛宕3丁目19-23
(TEL)095-822-7733 (FAX) 095-822-6611
(URL) https://www.kokoromirai.ed.jp/

【SDGsの取組みについて】
○校内居場所カフェ「ゆめカフェ」オープン
他団体と連携し、月に2回「ゆめカフェ」(無料の校内居場所カフェ)をオープン。生徒たちは月に2回無料でおにぎりゃお菓子、飲みものをいただきながら、穏やかな時間を過ごしています。
〇地域との交流
・特別養護老人ホームを訪問し、本校生徒によりメイクやネイルを入所者様におこないました。
・地域の小学生を学校へ招待し、ハロウィンパーティーを実施しました。
【校長のコメント】
「地球上の誰一人として取り残さない」という基本方針のもと、等しく教育の機会を子どもたちに与え、地域に開かれた学校運営をおこなっていきます。
校長 平山 サナエ
【SDGsの取組みについて】
弊社は、日米の画期的な技術による藻場礁(ハイブリッド型リーフボール)で、砂漠化した磯焼けの海岸に藻場造成の沿岸砂地実海域実証試験を進めています。世界に先駆けての実証試験は、長崎県西海市西海町沿岸と長崎市高浜町沿岸で施行され、潜水モニタリングで沈設後僅か数か月間に著しい藻類の繁茂が実証されています。国連は「世界の人口は2050年に95億人と予測し、人類の食料は豊かな海の再生から供給される魚介類が必須である。そして地球上の3割のCO2は沿岸の海藻がグリーンカーボンを固定化し、海底を活性化する。」と報告し、地球規模の藻場造成を提唱しています。私たちはSDGs 2:飢餓をゼロに、13:気候変動に具体的な対策を、そして14:海の豊かさを守ろう の3項目をベースに藻場造成に真剣に取り組んでいます。
【代表者のコメント】
2030年を目標に、SDGsの項目2,13,14を指針として、日本から地球規模の藻場造成を、社是「たゆまぬ挑戦」で実践しています。
代表取締役 池田 修

【SDGsの取組みについて】
私たちの仕事は、お客様が満足し、より良い品質の建物の提供を大切と考えます。しかし、建物に携わるすべての人に優しくという弊社の取り組みにおいて、建設業の課題でもある過酷な労働環境や多くの木材を使用し産廃を焼却することを早急に改善しなけれならないと感じます。弊社の100%マテリアルリサイクルが可能な先進工法の推進が、SDGsの理念の発信や同じ業界の方々に共感され、少しでもより良い環境へと変化させることができればと考えます。さらに、企業の発展により社会貢献へ繋げられることを目標としております。
【代表者のコメント】
当社は、建設業の型枠工事を行っており、学校、病院、防災センターなどの公共の建物やマンション、住宅、工場などの生活のなかにあるコンクリート構造物の築造の一役を担う仕事です。従来、東南アジアから輸出された合板を大量に使用する型枠工事ですが、ドイツ企業が開発した先進工法の材料を日本で初めて本格的かつ大量に導入しました。その材料は、100%マテリアルリサイクルでき、かつ作業効率の大幅なUPに繋がり、労働環境を改善し人に優しい建物作りに取り組んでおります。
代表取締役社長 鶴田 龍二
株式会社LIFE
所在地:〒542-0081大阪市中央区南船場3丁目6番25号 IBC心斎橋east8F
(TEL)06-6121-6926 (FAX)06-6121-6927
(URL) https://life20181203.com/
【SDGsの取組みについて】
■社会資本の整備、維持管理を通じた暮らしの安全・安心の技術提供
①強靭なインフラを構築・監理する設計・施工・検査・維持管理の一元化(BIM、CIM)
②自然環境との共生する未来志向型のコンサルタント及びイノベーション創出
③教育創生・地方創生事業の支援・連携
④ICT技術の活用と関わる先進的な土木技術
⑤土木業務の生産性の向上と働き方の転換
株式会社SAN NEXAS
所在地:〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目1-14 三宮スカイビル12A
(TEL)078-231-8998 (FAX)078-231-8997
(URL) http://sannexas.com/
【SDGsの取組みについて】
太陽光・蓄電池・スマート電化等のエコ商材の普及に努めています。
各ご家庭がクリーンな電気を用いて自給自足を目指すことは、
コロナ禍においても重要なテーマとなっています。
また、プロバスケットチーム(西宮ストークス)のトップパートナーとして、
スポーツの持つ人々を集める力や人々を巻き込む力を信じ応援します。
長崎三共有機株式会社
所在地:〒852-8156 長崎県長崎市赤迫3丁目13番3号
(TEL)095-856-1100 (FAX)095-856-1400
(URL) http://n-sankyo.co.jp/
【SDGsの取組みについて】
弊社では、下水処理場で処理された下水汚泥(産業廃棄物)をコンポスト化し、有機肥料を製造している。(目標 6.11.14)
製造された肥料は県内の農場を中心に国内・国外に出荷しており、農作物及び緑化事業に使用されている。(目標 2.15.17)
またエコアクション21の認証を受けており、環境負荷の低減に努めている。(目標 12.13)
大川企画株式会社
所在地:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目11番4-1000号
(TEL)06-6121-6926 (FAX)06-6121-6927
(URL) https://okawaplanning.com/
【SDGsの取組みについて】
仕事がない女性の選択肢が増えるように積極的に採用。経済的な事が理由で働く事さえ出来ない人への採用と支援。グリーン経営を支援し環境を守る。